インスタで細々と発信していこうと思います。
https://www.instagram.com/quiltqueen_apex
Thursday, October 18, 2018
Saturday, August 25, 2018
ブログが書けない
携帯で写真を撮ってアプリで簡単にアップできていたのに、Googleはブロガーの公式アプリを廃止したので、新しいiPhone でブログが書けなくなりました。。
今まで使っていたアプリはそのまま使えるって言われたのに、実際に携帯を新しくしたらブロガーアプリを強制デリートさせられました。
BloggerはiOSと相性が悪いようです。
今、スマホでダッシュボードにアクセスしてこれを書いていますが写真1枚アップするのも一苦労。よく分からない有料のアプリをインストールするのもなんだかなぁなので、どうするか検討いたします。
Wednesday, August 01, 2018
Jelly Roll で作ってみました
月曜日、外は明るいのにザーッと雨が降り出したので、もしかしてと空を見あげると、綺麗な虹が。
生成りのモスリンに制限があったので、全てのストリップを縫い合わせることができず、予定より小さめの
45インチX60インチの出来上がり。
シンプルな緩やかカーブのラインのフリーモーションなのに、自然なラインを出すのって難しい。
Thursday, July 26, 2018
ルーラー使ってみた。
ずっと30度越えの暑い日が続いていたのに、今日は一気に涼しくて、ただいま気温20℃。
エアコン切って窓を開けると涼しい風が、ご近所さんも同じように窓を開けている家がちらほら。
誕生日プレゼントに頂いたルーラーをお試し。
とりあえず、何も考えずルーラーの周りをぐるっと一周。
ルーラーとキルトを一緒に動かせるか心配だったけど、
一緒に送ってくれた滑り止めのおかげで、ルーラーがピタッと張り付いててルーラーが滑っちゃうということがない。
フリーモーションで直線や図形的なデザインの時の縫い目があちこち向いてる感じが気になってた私には、ルーラーいいぞ。
そして、ノースカロライナに行く前に作った今月のPatches of Blue
あとあと、6月の終わりころに完成してすっかり忘れていたYankee Diary
フリーモーションしている時は、ガタガタの縫い目を見ると嫌になり、何度も挫折しそうになったけど、練習練習と言い聞かせ、出来上がってみれば自己満足。
Tuesday, July 24, 2018
Saturday, July 07, 2018
バッグインバッグ
ちょっと大きめのバッグにしたら、バッグの中が大騒ぎ。
初めてバッグインバッグなるものを作ってみました。
ネット検索したらたくさん上がってて、ありがたや、ありがたや。
その中で、一番簡単そうな作り方で
珍しく役に立つものを作りました。
Wednesday, July 04, 2018
Happy Pride
今日はアメリカ独立記念日、午前中に一度嵐が通過して晴れたかと思ったら、午後2時頃にもう一度嵐が通過。
夕方以降は雨が降る様子もないので、花火は上がるかな。
さて、先月のことですが、6月24日にLGBTのパレードに行ってきました。
11時スタートに合わせ10時過ぎに家を出て、以外とスムーズにパーキングに車を停めて、ワンブロックほど歩いてパレードのある通りまで。
11時を過ぎてもパレードが始まる様子がない。どうも、何らかの団体によるデモ行進でスタートが遅れている模様。
Tuesday, June 26, 2018
夏休み
私のお仕事は高校のカフェテリアなので、学校が夏休みに入ると私のお仕事も夏休み。
というわけで、7日から長い夏休みに入りました。
休みに入ったらあれもやるぞこれもやるぞと思っていたのに、何をするでもなくずるずると2週間が過ぎていました。
でも、これは仕上げましたよ。
今月のPatches of Blue
使う使わないに関係なくとりあえず収穫。一番簡単な煮びたしかな。
Monday, May 28, 2018
続き
メモリアルデーの今日は35度超えの暑さで、夕方には雹を伴う雷雨が通過しました。
ミシンの続きですが、先に言っておきます。
くだらないです。ダラダラと長いです。
さて、直線用のフットが真っ直ぐにつかないので、買った店にミシンを持って行くと、店のオーナーの父親と思われるジョニー・キャッシュに似た男性がいて、( おそらくファミリービジネスで、この父親が先代と推測)
私に声をかけてきた。
私がミシンのフットを見せて、曲がってるんだけどと言うと、ちょっと覗いて「nothing's wrong 」という答え。
いやいや、針が当たりそうでしょ?
って言うと、「真っ直ぐに縫えるのか?」って聞いてくる。
そう聞かれたら、真っ直ぐには縫えると答えるしかない。
そーじゃなくて、この針板のメモリと平行じゃないし、針も当たりそうなんだけど。と言ったら、ジョニー・キャッシュが今度は、
真っ直ぐに縫えるんだろ?だったら「What do you want?」と聞いてきた。
こう言われて、ちょっとイラッとしたけど、
この曲がってるフットを真っ直ぐにしたいと言うと、
どれどれという感じで、ネジを外しフットを付け直し、ドライバーでぎゅーっと締めつけて、ほらこれでどうだ?
そこで私が、ドライバーでネジを緩めフットを外し、再度フットを付けるとまた曲がってるいるので、それをジョニー・キャッシュに見せているところに、この店のオーナー登場。
私はこの人からミシンを買いました。
ここで、再度説明する羽目になり、
またしても「真っ直ぐに縫えるのか?」という同じ質問。
さらには、「針が折れたのか?」
と聞かれる。
針はまだ折れてないけど、買ったばかりのミシンなんだけど?
と言うと、
これまた、「What do you want?」
さすがにこの時は、買ったばかりでおかしいでしょ? メーカーに交換してもらえないの? と食いさがったら、
こんなのはマイナーな問題だ、チェックしてみるから預けろと言う。
なんだかしっくりこなかったけど、ミシンは預けていくことにして、
ところで、私が頼んだのはルーラー用フットでこれはCouching って書いてあるけどとフットを見せると、
みんなこのフットでルーラー使ってるけど、本当にこれじゃないのかと言い張るから、携帯で私が欲しいフットの画像を見せた。
さらに、土曜日に店に来た事を話したら、あぁ、土曜日は用事があって休んだと、で、私はメッセージを残したけど聞いてないですか?
と聞いたら、
土曜日に休みを取った俺が悪かったよ。もう2度と休みは取らないよ。
と言い放った。
はいはい、俺が悪うございました!のトーンでね。
今までにも、嫌な思いや腹の立つ思いはあったけど、こんな人には会ったことがない。
ちなみに、ミネソタにはこんな感じの人多いです。
もう2度とこの店には来るまいと決め、実際、ミシンは翌日にダンナに取りに行ってもらいました。
つづく
あともうちょっとだけ続きます。
Monday, May 21, 2018
ミシンを買った時
さて、ミシンを買った時にちょっとしたすったもんだがありまして、、
まず、ミシンを買うにあたり下見をしてから数日後、お店に行く前に買いたいダンナに電話で買いたいミシンの在庫があるか確認してもらい、いざお店に行くと、数日前に売れたので店に在庫がないと。
はぁ?
1時間ほど待ってくれれば、近くにある別店舗から取ってくると言われたけど、時間潰すのも面倒だし翌日出直す事に。
この時に、ルーラー用のフットも頼んでおきました。
翌日、この時点では特に問題なくミシンとルーラー用フットを購入。
忙しかったのですぐにミシンを箱から出すこともなくしばらくそのままに。
10日ほどしてからようやく新しいミシンを箱から出して、まずは直線縫い、そのあと、気になっていたルーラーフットを試そうと買ってきたフットを付けたものの、何か私が想像していた物と違う。
パッケージを見ると、Couching Foot
と書いてある。兼用かな?とも思ったけど、フリーモーション特有のバネがないし、実際フリーモーションの動きは出来なくて直線のみなので、違うと判断。
翌日の金曜日、ルーラー用のフットに取り替えてもらおうと思い、事前に営業時間が6時までなのをホームページで確認して5時半にお店に着くとすでに閉まっている。
しかたがないので、その翌日の土曜日に再度お店に行き、ルーラー用のフットを頼んだのに渡された物は違うので変更して欲しい旨を伝えると、その店員さんは、今日はオーナーがいなくて自分は店番をしてるだけなので分からないと言う。
心の中で「何のためにいるんだ?」と思いながらも、だったら出直すけど、その時にルーラー用のフットを用意しておいて下さい、また出直すのは面倒なのでと伝えて、電話番号も残してきました。
家に戻り、新しいミシンでピースワークでもしようと直線用のフットを付けたものの、なんだかフットが曲がって付いているように見える。
実際、ミシンの針板のラインと平行にならないし、針板の穴の中心に針がおりない。
今までのバーニナのフットと違いネジで固定するので、慣れていないせいかと思い色々やってみたけど、やっぱり真っ直ぐにならなくて針が当たりそう。
私のやり方が間違っているか勘違いだとしても、買ったばかりのミシンだしお店の人に聞いてみるのが一番と思い、月曜日にミシンを持って行くことにしました。
まだ続くけど、今日はここまでにします。
Patches of Blue Block 5
土曜日のお昼過ぎに作り始めたのですが、毎回同じ文句になるけど、分かり辛いなぁ、本を見てブログを見てなので理解するのに時間がかかる、なるべく無駄のないようにと考えると布のカットに時間がかかって、夕方までに一枚しか作れなかったです。
三角形のピースがバイアスで縫いにくかったので、2枚目はスターチを多めにしっかりアイロンしてパリッとさせてたので縫うのも楽でした。
アップリケ部分は、私としては珍しくミシンでパパッとステッチしちゃいました。
ちょっと手抜きして2枚完成。
Sunday, May 06, 2018
ミシン
ミシン Juki のTL2000Qi を買いました。
買ったのは、ちょっと遡ってまだ雪も残る寒い2月。
アフターケアーを考えて、地元のミシン屋さんで購入をしたのですが、ここの店主、愛想はいいけどなんか?な印象がありまして、購入後に案の定のすったもんだ。
すったもんだの事は次回にして、
ミシン自体は馬力があっていい感じです。
洒落たステッチは不要
刺繍機能も不要
フリーモーションが出来る事
アーム部分が広く手元が見やすい
ニーリフトが出来る
以上の条件を考えてこのミシンにしたのですが、予算的に無理がないのが一番の理由かな。
ハンドキルティングで仕上げるつもりだったYankee Diary ですが、途中で挫折してミシンに切り替えました。
Wednesday, May 02, 2018
5月に突入
春だ、春だ。
きのうは珍しく雨まで降って、夜には雷がゴロゴロ。
この先もずっとお天気続そうで嬉しいけど、もう少し雨が降ってくれるといいのに。
遅ればせながらの、
Patches of Blue のBlock 4 はこうなりました。
ブログで使っている"Tree Farm" template なるものを持っていないので、紙に製図してサイズを測って適当に作ったけど大丈夫でしょう。
Sunday, April 15, 2018
Tuesday, April 10, 2018
4月
4月に入って暖かくなるかと思いきや、3日は雪でした。
そして、その週の日曜日から月曜日にかけても雪。今週末にも雪予報が。
降っても道路の雪はすぐに除雪され綺麗になるので支障はないのですが、
4月はイメージ的に春なので、この時期の雪は精神的ダメージ大きいです。
それでも日中の氷点下はなくなりました。
さて、思い立って作り始めたキルト、ちまちまと作っています。
インスタ映えを無視した現実はこんなものです。
Saturday, March 24, 2018
Patches of Blue Quilt Along #3
シカゴ旅行の疲れを引きずったまま何とか1週間を乗り切りました。
さすがに、月曜日の仕事は辛かったです。今週は毎日早寝でした。
ところで、1週間の休みに入る前、急に何か新しいものを始めたくなり、以前友達のクリスマスギフトのために使ったパターン
Patches of Blue Quilt Along のために買った布を使って見切り発進しました。
Sunday, March 18, 2018
St. Patrick's day
今週は仕事が休みだったので木曜日からシカゴに遊びに行き、今日日曜日に帰って来ました。
計画を立てたのが遅かったため、飛行機の料金が上がっていたことや、帰りに日本食スーパーのミツワで買い物をしたかったのもあり、今回は車でシカゴまで。
木曜日の午後に家を出て途中で一泊して、シカゴ入りは金曜日のお昼頃。
期せずして翌日の土曜日がSt. Patrick's day で、伝統行事のシカゴ川を緑色に染める祭典を見ることができました。
Sunday, March 11, 2018
ミシンのこと
私のミシン、
フットペダルの調子が悪く、スピードが安定しない状態になってから久しいのです。
バーニナのお店で一度チェックしてもらったけど直らず、だましだまし使ってきました。ピーシングの時はなんとか大丈夫だけど、途中でスピードが落ちたりストップするので、キルティングの時はとても具合が悪い。
以前、ミシンキルティングに挑戦したものの何度も挫折してるのと、ハンドのアップリケが好きなので、それをミシンでキルティングすることに抵抗があり、ミシンキルティングは考えていなかったのですが、
最近、ルーラーを使ったミシンキルティングに興味が出てきて、うーん新しいミシンが欲しいなぁ。
ということで、先週末にミシン屋さんを覗いてきました。
そこで、初めてロングアーム(Juki、TL-2200QVP)をテストドライブしたら、もう大感動!!!
どんなに感動しても、手が出無い代物ですけど(;_;)
現実は厳しー
と、今日はミシンについてつぶやいて投稿終わり👋
Wednesday, February 21, 2018
Patches of Blue のブロック2
月曜日の午後に仕上げる予定でしたが、午前中の用事が長引き、家に帰ってきたのが3時。
頑張ったけど終わらせることができませんでした。
ブログの説明では、10インチ四方の布を用意する。となってますが、そうすると無駄が多くて布がもったいないので、必要な分だけカットしているのでさらに時間がかかってしまいます。
Monday, February 19, 2018
Block 2
今日はPresident Day で仕事はお休み。
せっかくのお休みだけど、雪&アイスの予報なので家でおとなしくPatches of Blueのブロック2の続きをします。と今のうちに宣言。
ブロック2が発表されたのは15日、布はすでに揃っているのですぐに作ろうと思いブログをチェックしていたら、バスケットのハンドル部分をbias tape maker で作っていて、それを見たら私も使ってみたくなりましたよ。
仕事帰りに行けるJoannには売ってなかったため、土曜日に足をのばして隣町で買ってきました。
早速使ってみたら、楽しい〜
するすると作れちゃう。
Monday, February 12, 2018
Yankee Diary のキルティングの準備
Yankee Diary のキルティングのための準備。
いまだにしつけ糸を使った方法で
先が長〜〜い。
終わらせる自信ないなぁ(^^;;
キルティングを始めたもののもすぐに飽きちゃったので
気になっていたSucculent の植え替え。
遠出したくなかったので近くのHomegoods で見つけたコレ(サラダボール?)に植え替えてみました。
小さな達成感。
Wednesday, January 31, 2018
何もしていない
仕事から帰って来て、ちょっとひと休みしてから何かやりましょうとソファに座ったが最後、もう動きたくなーい。という怠けた日がずっと続いてます。
座ったままでもできるのが、ネットショッピング(^o^)
BOMのPatches of Blue Quolt Along用の布を買い足しました。送料がもったいないのでなるべく同じショップで揃えたかったけど、前回オーダーしたサイトには生成りがあまりなかったので、この3種類だけ別のサイトでオーダーしました。
トータルでどのくらいの布が必要なのか分からないけど各1ヤードづつ買ってみました。足りるのかなぁ。
Thursday, January 25, 2018
Patches of Blue Quilt Along
何も予定のない今日の午後はパンを焼きました。
ネットで美味しい食パンのレシピを検索していたら、東京、銀座にある"セントルザベーカリー"というパン屋さんの食パンが最高に美味しいというのを見つけて、そのレシピを探して(もしくは、それに似せた)作ってみたら本物に美味しい。翌日でも焼きたての柔らかさ。最近はもっぱらこのレシピで作っています。
この食パン、前日に湯種を仕込んだり、高加水のため生地がベタベタで捏ねるのが大変だったり手間がかかるけど、その甲斐はあります。
じゅんさんと一緒に始めるBOMのために注文した布が先週の土曜日に届いたので、

ちょうど雪で仕事が休みになった月、火の2日で最初のブロック
"Frost"を作りました。
ブログと本の両方を見ながらの作業に慣れなくてちょっと手こずり思いの外時間がかかってしまった。
ブログで、フォーパッチの部分の縫い代の倒し方を見せてくれているのですが、私はブロック全体の縫い代の倒し方を見せてもらいたいです。
Subscribe to:
Posts (Atom)