というブロックです。このBOM、ブロックのパターンと布だけで、
どこにどの布を使うのか説明書が付いていなかったので、
今までは、毎月お店に飾ってあるサンプルブロックを写真に撮っていました。
ところが、4ヶ月目にしてようやく今月から布のカッティング インストラクションが
付くようになりました。
しかし、この説明がまたわかりずらいのです。
やっぱりお店で写真を撮ってくるのが一番簡単で楽な方法のようです。
Trick or Treat give me something good to eat !!
来週はもうHalloweenですね。
↑去年作ったものです。
「Create & Decorate」に掲載されていたもので、私のツボにはまったので、作ってみました。 サンクスギビングやクリスマス・お正月などのシーズン物はあまり作らないし家を飾ったりしないのですが、これはお気に入りなので、今年もこのパンプキンに登場していただきました。
子供たちがまだ小さかったころは、Halloweenコスチュームを作ることで母が楽しみ、家のガレージをHaunted houseに改造することで父が楽しみ、食べきれないくらいのキャンディーをもらっては子供たちが楽しんだものです。
今年はどんなコスチュームが人気かな?

9月のBOMブロックです。
パンを焼きました。 

遅ればせながら、やっと私の手元にもHSHの本がやってきました。
会社の壁にかけてあるカレンダーの裏を使ってアップリケのパターンを書きました。(エンピツなので見えにくいですが) 次に作りたいと思っているピンク布土台のWhig Roseのアップリケです。
写真右側の明るい黄色が私の手持ちの布で、私的には絶対にこっちの黄色がいいのですが、中心の花を9枚取るには足りない。しかも、どこで買った布か覚えていないのです。 布を買ってきても、そのつど記録をつけていないので、日にちが経つとどこで買ってきた布か忘れてしまいます。 今までにも同じ経験を何度かしているにもかかわらず、また同じ失敗の繰り返しです。
スギマリちゃんからいただいた日本からのお土産。
鉢を買うまでボウルでいこう

遠くのウサギより近くのサボテン
そばに誰かがいて、おしゃべりできるのって楽しいです。
これからもずっと仲良しでいたいな。
う~ん、ありがたく教訓とさせていただきます。
もう1年以上もこの汚いキャビネットがダイニングルームに置いてあります。 その前はガレージに置いてありました。 この家に引っ越して来て依頼、ガレージに車を停めることはなく、物置状態でした。
4ブロックアップリケの周りはこんな感じで3角つなぎにしました。 すでに次に作りたい物が頭をかすめています。当初の予定では、ボーダーにもVineのアップリケをするつもりだったのですが、計画変更しました。


今日は、年に一度のCanningの日でした。
7月のブロック
8月のブロック

ものすごいスピードで仕上げているように見えますが、実は、この6枚まではすでに仕上がっていました。